【 江戸歌子さんとの出会い 】
H15.7.20


 「江戸文字と千社札」ホームページへのリンク許可願いが縁で<EDO・UTAKOさん>という方とお知り合いになりました。江東区冨岡在住。

 とりもなおさず、江戸文字【千社文字】に興味のある方ならご存知・・・。

江戸末期の「田キサ」「田てう」。

明治末から続く、床屋職人で書家「太田櫛朝」、

そして提灯屋でこれまた江戸文字書体を完成させたと言われる二代目高橋藤」、

さらに櫛朝の流れをくむ「本和」さん(鈴木本和:昭和57年(1982年)没)

と引き継がれてきたといわれています。

そして現在は、江戸文字研究会主宰・・・タチバナウキツさんかもしれません。ナ。



 江戸文字(千社文字)を勉強するに、うってつけのHPがここにあります。琴の音も美しい「江戸文字と千社札」HPです。

 画質もしっかりしています。解説も親切です。心がこもっています。



 なんと、なんとなんと<あの本和>さんのさんが「江戸歌子」さんであり、

 かつ、その「江戸文字と千社札」HPは、歌子さん(昭和●年生まれの●4歳)が独学で作ったというじゃありませんか。

(歌子さんの詳しいことがお知りになりたい方は、「うたの蔵」のHPをどうぞ。ちゃんとお生まれの日、書いてございます。)

(世の中のPC音痴のオバサマヨ連よ。歌子さんを見習いなさい!。まだまだ貴女がたは若いんですよ。ず〜〜ッと)

(制作ツールはホームページ・ビルダー7だそうで、ございます。ハイ)

 人生の大先輩に何度かお会いして、PCの知識は半端なじゃない!って確信しました。ホンモノです。びっくりデス!。ホントに。

 (プラグイン、URL、ウィンドウズ、USB、yahoo、フォント、HTML、スキャン、クラスタ、、ドライブD、ホームページ
                                                  ・・・こんな言葉が会話でいとも簡単に出てくるのです。)



前置きが長くなりました。

故:本和さんのご令嬢「江戸歌子」さまより、いただいた<千社札>、皆様にご披露します。   (歌子さん掲載許可済)



追善札


追善札



息子の「やま哲」さん

納札札ほか




歌子さんの交換札




御手冨貴(てぬぐい)



御手冨貴(てぬぐい)


御手冨貴(てぬぐい)

kuma3のためにPCでつくっていただいたシール
(歌子さん制作)

(ワスレマシタ??)



見るも見ないもあなたの勝手です。
オメメが、パッチリします。梅雨どきの晴れ間みたいなモノです。

江戸歌子さん関連ホームページ

●  うたの蔵

●  江戸文字と千社札
●  千社札

●  瑳川流
●  花柳栄美葉写真集

 

歌子さん、さあPCの勉強続けましょう。「あの〜〜、FTPのやり方はデスねえ・・・。」(もう大変!ツイテケマセン。)



<<Back

 
江戸歌子さんからのメール
H14.8.23【HP開設にあたり、リンク許可願いの返事】

メール有難うございました。
お二人方(橘右之吉、橘右橘)共「東都納札会」の会員ですので、お会いしております。
右橘さんは最近父「本和」の書体に似てきた感じで嬉しく思っております。どちらのお教室に通われておりますか。
私は中国古典の書道は習いましたが、江戸文字は身近すぎて習った事はありません。
書くと根気がいりますね。
インターネットはじめて約2年、独学で進めてきましたHP画像が多いので只今ファイル・フォルダを整理中です。
ホームページ開設楽しみにしております。リンクでお仲間が増えて嬉しいです。では頑張ってください。
H15.3.6【アドレス変更のお知らせ】

「うたの蔵」のホームページ・アドレスが変更になりましたので「お気に入り」を 修正お願い致します。
「自分史」はサイトが2月で停止しました。只今構築中です。
また新しいメニュー「歌つづり」でインターネット歌手?3月末発表予定。
これからも、ご贔屓よろしくお願い致します。

http://edoutako.web.infoseek.co.jp 「うたの蔵」
http://www.utanosaizensen.com/itphon/index.htm 「アイティフォンレコード」

歌子
H15.5.17

【リンク張替済みしたことへの返事】

リンクの件でご挨拶いただいてHP開設お待ちしていましたが、 早数ヶ月が経ちました。
先日ADSLを「YAHOO」に変更しました際に検索で知りました。「お気に入り」に追加し利用しております。
「リンク」から情報を知り和が広がり良いページです。

私は「隅田川の橋」の新大橋のたもとで生まれました。前の橋は明治村でしか見られません。
千葉県の市川には疎開して5年間だけ住まいましたが、現在はタウン誌「深川」の門前仲町です。お知り合いでしょうか。

「沼南町」にお住まいですか。バナーの文字は漢字で何と読みますか? 
プロフィールとカウントを追加して、ますますの良いサイトになられますよう、お祈りいたします。

「江戸文字と千社札」のURLは変わりませんが、今年3月に「うたの蔵」、5月に「千社札」が変更なりました。
お手数ですがアドレスを修正お願いいたします。

歌子

<<Back