【 布多天神例大祭 】
H16.9.25 H16.9.29
H16.10.3
<<<< Masatoshi3から野口祥子さんへのメールは、こちら >>>>H16.10.3
<<< 野口祥子さんからkuma3へのメールのやりとりは、こちら >>>H16.9.29
kuma3ファンの皆様、ご無沙汰しています。
暑い夏もやっと終わりに近づいた、という感じですがいかがお過ごしでしょうか?
浅草に育った身からすれば、小ぶりでいささか盛り上がりには欠けますが、
本日は、9/23に行なわれた地元、布多天神例大祭の報告です。
(エッ、Masatoshi3は浅草生まれなんですか? オロロキました。 kuma3)
出発前に大きな木槌で力強く縄を締めます −これも顔役の仕事?。 |
![]() |
|
![]() |
各地区から集まった神輿に神様が移されます。 |
|
ここでも高齢化が目立ちますが、 町内会ごとに記念写真を撮り、 |
![]() |
|
![]() |
次々に神社を出発します。 おんな神輿の出陣。 |
|
山車を引くのも子供たちの楽しみのひとつですが、 信号待ちはどうも苦手。 |
![]() |
|
![]() |
上布田の祭ばやしは、獅子舞、 おかめ&ひょっとこ、と賑やかです。 |
|
太鼓をたたき得意満面の子供たち。 |
![]() |
|
|
||
旧甲州街道を止めて巡回、休憩します。 |
![]() |
![]() お神楽の舞台では一見場違いな「奉納舞踊」が行なわれていました。 |
このような行事を通じて、少しでもコミュニティ(昔の近所付き合い)を復活させることが安全・安心につながるのではないでしょうか?
【舞い人・野口祥子さんのひめしゃら塾はこちら】(リンク許可済) 【布多天神さまはこちら】
Masatoshi
お久しぶりでございます。ありがとうございます。 kuma3
<<Back
【 H16.10.3 】
野口祥子さんへのメール |
![]() |
<このメールはkuma3からの案内により行ったものです> 野口さん; 9/23は、神輿など、お祭の写真を撮ったあと最後に再度神社を訪れ、 今の日本は何かが(何もかも?)おかしくなっているような気がしてなりません。 このような世の中だからこそ、先生のさらなるご活躍を祈念いたします。 |
ひめしゃら塾:野口祥子さんからのメールやりとり |
熊谷さま でも、日本の神社は古くから、庶民の祭りの場であり、芸能を楽しむ場でもありました。 私のサイトへの許可はOKです。 では、また。 |