【 ちょうふ国際交流まつり 】
H17.07.16(H17.7.12)
先週の日曜日、7月10日、調布市制施行50周年記念事業として
インターナショナルフェスティバル(ちょうふ国際交流まつり)が行われました。
小生も調布市サウディアラビア友好会の一員として参加しました。 本日はその報告です。
![]() |
サウディアラビア友好会ブース、 展示物に加えDVDの配布など大サービス イベントの全体の構成は3部作、 |
@記念講演会〜女房は宇宙を飛んだ 講師:向井 万起男(慶応義塾大学医学部助教授) 、 かみさんに頭があがらない?? |
![]() |
![]() |
A在日10年以内の外国人による 日本語スピーチコンテスト、 たまたま聴いたドイツからの留学生、 “ドイツではちゃんと勉強すれば 大学の費用はすべて国の負担(税金)です。 国を支える若者を育てるのは国民 すべての責任だからです” 、 という言葉、考えさせらます |
Bインターナショナルバザール 各国の料理などに舌鼓を打つ来場者たち。 |
|
![]() |
メキシカンダンス |
タイの民族舞踊−この日は真夏の太陽が照りつけ、 アスファルトの温度も上昇、 はだしの足元が熱そうで気の毒だった。 |
![]() |
![]() |
フィリピンのバンブーダンス、 日本の子供たちが縄跳びをするのと (今でもやっているのかな?) 同様な雰囲気だった。 |
いかにも国際交流らしく、 子供たちがPCゲームで遊んでいる姿は 微笑ましかった。 |
![]() |
調布は、市内および近隣にアメリカンスクール、外語大などがあることに加え、電通大への留学生も多く、
外人と接する機会はけっこうある。
このような機会を通じて市のアイデンティティーを確立していく必要があるのだろう。
地域活動に参加していると、ネーティブと新住民の相互理解に時間と工夫が必要なことを実感する。
Masatoshi
<<Back