【
地域デビュー歓迎会 】
H19.3.3
久しぶりの,masatoshiさまの登場でございます。(kuma3)
いわゆる、2007年問題、団塊世代の退職を向かえるにあたり、 実際には、雇用延長制などでピークはもう少し先になりますが、 |
調布でも2/17(土)、市民主体での歓迎会が行われました。小生も、実行委員会のメンバーとして大活躍!?
開会に先立ち、 地域メディア、調布FMのレポーターによる 生放送インタビューを受ける |
![]() |
![]() |
この手のイベントは、ともすると閑古鳥になるが、 事前の集客努力が実ったのか、 比較的多くの来場者を迎えることができた |
外部講師でなく、実行委員長自らが基調講演、 今まで会社で過ごした時間と、 今後、地域で過ごす時間はほぼ同じ、 「余生」でなく、「本生」だ、と強調 ( *ホンナマと読まないよう注意。) |
![]() |
![]() |
地域デビューの先輩による体験談、 身近なテーマでの素直な語り口が好評 |
|
![]() |
いろいろな世代、体験者がにぎやかに交流、質疑応答、意見交換 |
|
![]() |
|
それぞれ、個人的興味のおもむくままに、関係ブースを訪問 |
|
![]() |
小生の属する、市民放送局でも取材し、 番組に含め放送予定 |
終盤には、市長まで、飛び込み見学? |
![]() |
今回のイベントは、 4月開設予定の「調布わいわいサロン」のプロローグ的性格のものとして実行した。
これは、地域に戻る人々を
● 地域活性化の重要で経験豊かな知財として ● パワフルな推進エンジンとして ● 日本の良さ(品格、モラル、思いやり、和の心)を伝承できる最後のとして |
期待し、実際に活動してもらうための導線として、市民主導ではじめようとしているもの。
前途にいろいろ困難が予想されるが、まずは第一歩、ということです。
“わいわい”には、“環異和意”、の意味を持たしています。
【名称の意味】
経験も価値観も異なる人々が、環になって、和の心を意識しながら
わいわいと、地域や自分たちのことを熱く語り相互に学ぶサロン、の意。
Masatoshi
<<Back
いつもながら、ありがとうございます。kuma3