【 竹の卵(その後) 】
H17.6.4
(H17.5.14 報告)

とんと掲載が遅れましてすみませんでした。(kuma3)

その後をお送りします。

ついに孵化しました。
こちらは原図
こちらは拡大
5月14日の出来事でした。

いまごろは、元気一杯!大空いっぱい、飛んでいるんでしょうね。

ついにかぐや姫は 出てまいりませんでした!。

兄さん、報告ありがとうございました。kuma3


【 竹の卵 】
H17.5.6

皆さん<竹の卵>をご存知でしょうか。正しくは<竹の(中の)卵>。

田舎の兄からめずらしい写真を送っていただきました。  kuma3

兄からの手紙
今朝、いつものように竹の子を取りに行ったら、

めずらしいものを発見しました。


「竹の切り株」の中に・・・

鳥の卵が並んでるではありませんか。

竹の切り株は直径10cm位、上の節は抜けており、

上から2番目の節までは25cm位です。

その中に巣を作っているのです。

どうして綺麗に並んでいるのでしょう?

しばらくして鳥が中へ入り抱卵をしていました。

無事ヒナが孵るといいのですが・・・。


追伸:

図鑑で調べたところ、どうも四十雀(シジュウカラ)のようです。でなければ、山雀(ヤマガラ)です。

腹を見れば分かるのですが
四十雀は白、山雀は赤褐色のようです。


家の山の竹やぶには春蘭が自生しており

花をつけています。

持って帰り自宅で育てたこともありますが、

うまくいかないとかで今はそのままにしてあります。
竹の子はまだまだ出るようです。

今年はいつもの年に比べて余り、

出がよくないとか、皆さんが話しています。

それでも、現在までに100本以上は掘りました。

飯田地方は、いま、花ざかりです。

ハナミズキ、レンギョウ、ヤマブキ、ユキヤナギ、

サクラソウ、シバザクラ、ライラック、ツツジ、

ドウダンツツジ等々、良い季節になりました。

どうも、先日はたくさんの竹の子を有難うございました。ありがたく頂戴しました。

定年になりましたら、しっかり竹の子掘りに伺いますのでよろしくお願いします。kuma3

<<Back