【 小諸なる 古城のほとり・・・より桜便り 】
H15.4.21
「春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる胸の思いを いかにせよとのこの頃か・・・早春賦三番」
あまりに遅い東信濃の春に少し寂しさを感じていましたが、やっと小諸の懐古園まで春がまいりました。
園内の石垣、建物と調和した桜の美しさを楽しんでいただけたらと思います。
ご存じ、小諸の懐古園入り口 | |
右側の桜は小諸が発祥地のコモロヤエベニシダ | |
レ | |
懐古園近くには、「牛に化身して信心の浅い老婆を善光寺に導いたという」伝説のある布引観音 | |
全部kaikoenです | 桜と梅が同時に咲きました。 |
スプリングエフェメラル(春のはかない命)とも言えるでしょう カタクリの花の群生です | 春まだ眠りから覚めない林の中で 一番に咲き誇る辛夷の花 |
本当に今年はkuma3さんHPで 各地の美しい桜を楽しめました。 皆様、素晴らしい桜をありがとうございました。 また、飯田の桜は懐かしい桜です。 もう何年も見ていません。 「微笑むように窓からのぞく♪♪」丸山小学校の桜・・・、 小、中学校の通学路で 朝夕見守ってくれた大宮の桜の・・・、 座光寺の桜には私の父も感動することでしょう。 本当に「さまざまな事 思い出す 桜かな」です。 軽井沢はまだ林床に雪のあるところも・・・ 桜はもう少し先でしょう。 himeyuri | |
布引観音の岩肌の見事なオウバイ |