【 軽井沢の山野草 】
H15.5.14

五月の始め、やっと軽井沢の木々が芽吹き始めました。

新緑は陽射しの中で鮮やかな若緑に輝き、本当にみずみずしくまぶしいほどです。

メブキノトキ

そんな中、画家でいらっしゃるI先生と奥様と

軽井沢の山を散策いたしました。


先生は、軽井沢の植物を知り尽くされておられ、

それらの植物を素敵に優しく描かれておいでです。

この日の目的は「テンナンショウ」です。



厚い落ち葉と枯れ枝の絨毯をパキパキと踏みながら

ワクワクしながら、斜面を登って見たのは

何者かに荒らされた無惨な「テンナンショウ」でした。



犯人は猪か猿では・・・とのことです。

それでも林床の寒く長い冬に耐えて咲き出した

かわいらしい花々に慰められて

この連休中に、2時間ほど春山を楽しみました。


カスミサクラ

アケボノスミレ

エイザンスミレ


ヒゲネワチガイソウ



散策も終わろうとしているとき、

ありました!見つけました!

テンナンショウがその姿を見せてくれました。


もうあまり見られない花だそうです。


絶滅寸前の花がかなりあると

先生は嘆いていらっしゃいます。

気候の変化も影響はするでしょうが、

心無い人に掘られてしまう花があまりに多くて、

次の年には見られないこともあるそうです。


手にとるな やはり野に置け れんげ草


(自然の中で咲く花は

自然の中でこそ一番美しい・・・

手折らないでそのままに眺めましょう・・・という意味。

ほんとにそう思います。kuma3 )


見て楽しんでそっとしておいてほしいものです。
 

このような花が育つ環境も

このまま守られると良いのですが・・・。

 



ユキザサ

テンナンショウ

ヒトリシズカ

ニリンソウ

ヒカリゴケ

軽井沢植物園でも開発の為に絶滅しそうな花々を

育てています。 珍しい山野草などごらん下さい。

まだまだ限りなく花は咲き競っています。


「人見るもよし見ざるもよしされど我は咲くなり」



山野草はひっそりと咲いている花が多いのですが

その美しさに目を見張ることがあります。

花の移り変わりを追うのは心楽しいものですね。


ミズバショウ(黄)

キバナカタクリ
オダマキ


ワスレナグサ

それにしても

諏訪特派員さんの行動力に驚きます。

でも、みんな見ごたえありますねー。



見たかった清内路の桃の里、噂のとうり素晴らしい!!

熊さんHPは本当に感動と癒しサイトですね。


叉楽しませてください。


(himeyuri)

H15.5.12


まあまあ、すばらしい!。もう感動の連続です。ありがとや。(kuma3)



<<Back