【 日光報告 】
H20.720
那須のsasakiです。先日 日光へ行ってきましたので報告します。ご笑覧下さい。

霧降滝

霧降滝は華厳滝、裏見滝とならんで日光三名瀑に数えられてます。

落差75メートル。

途中、岩に当たって霧のような飛沫になることから、

霧降滝と呼ばれています。

見頃は5月の新緑とツツジの時期、それから紅葉の時期です。

霧降高原の日光キスゲ

霧降高原はニッコウキスゲの群生地として有名で、

霧降高原リフト周辺に約25万株が群生しています。

中でも第3・第4リフト中継地点付近は

開花時期になると一面がまるで黄色いじゅうたんを

敷いたようになります。
憾満ケ淵(かんまんがふち)の化け地蔵

神橋の下を流れる大谷川の少し上流の撼満ケ淵のほとりに、

数十体のお地蔵様が並んでます。

参詣者が数を数えてみると、そのつど数が違うというところから、

化け地蔵とも呼ばれてます。


佐々木様、いつもお世話になっています。遅ればせながら掲載させていただきます。(H20.8.26)

kuma3