【 雪どけの金閣寺 】
H15.12.21


大阪からの第3報です。

12月20日に、西日本各地に雪が降りました。大阪にもちょっぴり。

京都に降った雪で金閣寺が雪化粧。テレビや新聞でも報道され、撮さねば、と決意したのです。

が、しかし、翌日は気温が上がり、どんどんと雪がとけていく始末。

我が腕の問題もあるでしょうが、綺麗な写真とはいきませんでした。大阪在住ですが、越境して京都からの報告です。

数分の「金閣寺ツアー」をどうぞ。



寺の正式名称は「鹿苑寺」。お釈迦様のお骨をまつった舎利殿の名前が「金閣」。

  この舎利殿が有名で、一般に「金閣寺」と呼ばれています。手前の池は鏡湖池、きょうこちと言います。


残っている雪が見えますか

違うアングルから

移動して、上で輝く鳳凰をアップで撮りました

高台からのショット、逆光です

義満自ら植えたとか

ご説明

手を清めました。おトイレではありません。

ご説明

「龍門の滝」には、鯉が滝を登ると龍になるとの「登龍門」の故事に因んだ「鯉魚石」があります


金閣寺ツアー、これでおしまい。
最後に、鹿苑寺の由来。

義満の死後、義満の法号「鹿苑院殿」から取った、と。


kenji

<<Back





269(ふろく)です。


21日は、高校駅伝の開催日で、金閣寺はそのコースと重なっています。
一つの、否、数十校のドラマも併せて観てきました。


駅伝男子往路、1区仙台育英と滋賀学園の1位争い

復路、7区トップで帰ってきたのは仙台育英

kennji3、きれいな写真ありがとうございます。金閣寺はいいですねえ。269まで付いて。よいお年をお迎えませ。

先日、kenji3からこんな俳句をご披露していただきました。kuma3の一存で発表します。

焚火する 子ら顔紅く 闇夜負う
山茱萸(サンシュユ)の 黄色慎まし 風に揺れ
吶喊(とっかん)し 荒れ野を目指す 野分かな

本格派なんです。来年は俳句をご披露していただけるでしょうか。

kuma3 H15.12.23

<<Back