【 国宝大崎八幡神社御社殿保存修理事業(御鎮座400年記念)について 】
H15.5.11
こんにちは、仙台特派員Chihiroです。
仙台も桜が終わり、だんだんまちが緑色になってきました。 今回の写真は父から。コメントも…わざわざ原稿まで用意して私に打たせる気だったみたいですね…。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大崎八幡宮は仙台藩祖伊達正宗公が慶長12年(1607年)に仙台62万石の鎮護の要として造営したものです。 (この写真は工事前のもの。絵葉書をスキャンしました。) |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成12年より、解体・調査を行い、現在、屋根が葺き上がりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在、塗装工事(漆)が行われています。軒廻りや妻飾りの塗装は終了し、社殿内部の塗装をしています。 |
|
また近いうちに写真送ります。 (CHI-CO) |
すばらしい写真ありがとうございました。杜の都仙台は青葉城ぐらいしか思い浮かびませんが、
<国宝大崎八幡宮>、しっかり脳裏に焼き付けておきます。いそがしいオトーさんによろしくお伝えください。(kuma3)