【小宮(手長神社)の御柱・里曳き】
2004.9.25

もう御柱は春のもので充分なのですが

( もう一度、さらに もう一度 さらにさらに もう一度 飽きるほど もう一度 思ひ出しましょう。 kuma3 )

この春、諏訪大社(上社・下社)で盛大な御柱祭があったが、この秋は小宮(諏訪大社以外の神社の総称)

の御柱が9月〜10月末迄大小80箇所程行われている。小宮と言ってもかなり規模の大きな御柱祭が多数

ある。その中で3日間に渡って里曳き/建御柱が大規模に行われる上諏訪・「手長神社」の里曳きをちょっと

覗いて来た。 春は宣伝が行き届いて観光客が凄く多いが、秋の御柱祭は全く宣伝無く氏子だけの祭りの
     様で諏訪の観光協会はもっと宣伝すべきでないのかな!    小宮の御柱はこんなにあるのです。        

春の御柱と違ってこんな真ん中に入って写真撮らせて貰えます。 代わる代わる「木遣り」の披露。↑↓

以下中央東線と国道20号が交差する上諏訪の大踏切を曳行する場面です。

スーパーあずさが通過、飯田線の乗入れ電車も通過。時間を定めて一気に曳行する見せ場。 国道は大渋滞。

大踏切を1分も掛からずに無事曳行される「三之柱」。 

続いて「四之柱」も大踏切を無事曳行。

あれぇ見たことある人だ!そうですこの方です。
(
写真にカーソルを当てて)神社の宮司さんです。


次ページへ