【 夜明けの鐘の音 】
H15.12.29

kuma3ちは、下総国(しもうさ)は東葛飾郡(ひがしかつしかごおり)沼南町である。
田舎である。間違いなく田舎である。柏の駅に車で10分の田舎である。

もうすぐ(平成17年3月31日までには)柏市になってしまう。
で、由緒ある沼南の思ひ出を記憶に留めておきたいと思って早起きをしてみた。

昨年末環境庁は、2001年度全国の河川、湖沼、海域の水質汚濁状況を発表し、
湖沼(胡椒ではない!)部門で、『ついに・ついに・ツイに』(これぐらいイっても言い足りない!)
「27年連続で最悪だった手賀沼がワースト1を返上した」と伝えたのだ。

これは事件である。27年間も、忍びがたきをしのび、耐えがたきを耐えて耐えて
全国の汚名を一手に引き受けてきたのである。それが汚名返上とは。tohoho-ehhen

この地に居を構えて25年、その間ヅ〜〜ットkuma3もこの中傷に耐えてきた。ただ<沼の南>だといふだけで・・・。

「別れの鐘の音」は五木ひろし、「鐘のなる丘」は小学生唱歌、「あの鐘を鳴らすのはあなた」は和田アキ子、

そんなわがふるさと沼南町にも朝6時になると近所のお寺から梵鐘が鳴るのである。しかも年中無休。
これが田舎の証拠である。都会の真ん中で鳴らせるものなら鳴らしてみよ!ビルに反響していい音なんか出るもんか。

「夜明けの鐘の音」は沼南町・長国山妙照寺

「グウォ〜〜ン、・・・グウォ〜〜ン、・・・グウォ〜〜ン、・・・ワンワンワン♪」
(村人、町民のみなさ〜〜ん、夜が明けたぞ〜〜、起きてくんろ〜〜)ってね。

25年間失礼をした。毎朝起こしてもらってるというのに挨拶もしなかった。
で、kuma3早朝からお礼を言いに、一人で訪ねてみた。

「夜明けの鐘の音」
〜鐘に触れると、もっと良く見えます〜
〜鐘を叩くと、梵鐘が聞こえます〜
(ご苦労様でございます)

そして、挨拶をした。「毎日、ご苦労様でございます」と。
毎日6時00分から05分までの5分間、13回鐘を突くという。
「継続は力なり」、本当に毎日5963。


山門


鐘楼堂




樹齢700年の杉の木 (幹周り5.7m)

都会の真ん中にこんなすごい杉の木あるか!。田舎だから育つんだ700年も。ね。おすぎ3。

でも悲しいかな。あと1年もすると、<千葉の渋谷=柏>に編入合併される。
ウソだと思ったらここ見てご覧。ほら、そうでしょ。

373、まだまだkuma3の住所録直さなくていいからね。あわてなくてね。じゃ寝るよ。

あすの朝、また6時「グウォ〜〜ン、・・・グウォ〜〜ン、・・・ワンワンワン♪」 いい鐘だ。 

<<Back