【 ポータブルHDD自作講座 】
H17.1010
豊洲PPT講座の仲間の皆さんに特別講習をすることになりました。
世話好きkuma3の大サービスです。
ノートPCのディスクが足りなくなったり、複数PCの移動用として便利ですよ。
麻里子3も、幸子3も、麗子3、柴3も、真理子3のご指導でいかがですか?
kuma3って、本当にいい人ですねえ。自分でもそう思います。
kuma3のポータブルHDD制作講座 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
@購入したパーツ |
Aケースを外します |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
Bコネクターを分離します |
Cケースのコネクターと2.5"HDDとをドッキング |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
Dピンを折らないように、慎重に |
Eきっちり、接続できました |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
Fこれが、2.5"HDD |
G一体化したコネクターとHDDを元のケースに納めます |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
Hねじを2本締めて |
Iこれで完成です |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
所要時間:10分、指美人は真理子さん。さあ、完成しました。プラモデルより簡単カンタン。 |
|||||||||||
このケースは\3000
|
さあ、次はいよいよ、PCと接続します。
@ディスクの初期化 Aパーティションの作成 Bフォーマット |
@ディスクの初期化 |
![]() |
USBに接続すると、こうなります。 |
![]() |
マイコンピュータを右クリックして「管理」をクリック |
![]() |
「ディスクの管理」をクリック |
![]() |
今、接続したHDDはディスク1、<未割り当て>になっています まだハードディスクとして認識されていません |
![]() |
(こんなメッセージが出ても気にする必要はありません) |
![]() |
自動的にディスクの初期化と変換ウィザーが起動します |
![]() |
ここでは初期化されていないディスクだけが表示されます 初期化することによって、PCが認識できるようにします |
![]() |
初期化が完了です |
Aパーテションの作成 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ディスク1の枠内で右クリック、「新しいパーティション」を選択 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
パーティション ウィザードが起動します。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
拡張パーティションを選択して<次へ> |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
パーティションサイズは変更しないことにします。<次へ> |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
パーティションウィザード終了 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
拡張パーテションを指定しましたので、論理ドライブを指示します |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ドライブ文字を割り当てます。(言われたまま) <次へ> このディスクは以後この(ドライブ名)になります |
Bフォーマット |
![]() |
続いて、フォーマットです。 □クイックフォーマットをチェックして <次へ> |
![]() |
これで終了です。お疲れ様でした。 |
再起動して、ドライブ文字(この場合「F」)が正しく振られているか確認。
以上所要時間 30〜60分 。
みなさんもどうぞ
<<Back
<<<ご参考>>>
H17.10.1 日経新聞より
<<Back