【 三浦七福神「白髭神社・寿老人」の神楽 】
H15.7.20
三浦市小網代湾奥にある白髭神社は、波静かな小網代湾の渚とは約50mの近さ。
山懐に抱かれた小さな社と境内には、7/20地元の人々30人ほどが年一度の行事に集まっています。 この神社のいわれは境内の説明にもあるように、廻船寄港地、三崎の避難港として、 航行安全・大漁祈願を祈る地元の人々に奉られてた中筒男命(なかづつおめのみこと)、別名白髭明神。 毎年正月には首都圏からのバスツアーの人も加え三浦七福神を巡る人で賑わいます。 また社殿の前の石は、鳴る石ともいわれるもので、叩くと金属的な音がするので 別名「かんかん石」といわれる船の錨の錘です。 マグロ料理を食しがてら、一度訪れてみては如何でしょう。 |
|
![]() 白髭神社のいわれ |
|
![]() 境内全景(左が小網代湾) |
![]() 境内から見た小網代湾 |
![]() 神楽 |
![]() 神楽 |
![]() 社内の寿老人の絵 (千社札も見えますね) |
|
ありがとうございます。もう三浦半島は夏真っ盛りなんでしょうね。 どうしても潮の香りがしてきますね。(kuma3)
|
<<Back