開催年
提出課題
指定用紙

2005年【H17
1.9

<H16年度> 【めくり】噺家・芸名掘り起し(現在使われていない芸名(亭号付))
        (私の提出:『林家 正蔵』)

四六版の縦3分割
(1091mmX262mm)

2004年【H16】

1.11

<H15年度> 【寄席・定席案内】
        明治大正昭和には東京はじめ、全国に数多くの寄席がありました・・・
        (私の提出:『一ツ木町 宮志多』)
四六版の縦3分割
(1091mmX262mm)
2003年【H15】
 
1.12
<H14年度> 【橘右近といえば・・・】で括(くく)れるもの
        (私の提出:『落語裏ばなし』)
四六版の縦3分割
(1091mmX262mm)
2002年【H14】
1.13

<H13年度> 【新宿末廣亭・主なる/5枚並べ】
               (落語演題 (指定演題:寿限無/よかちょろ)
     (私の提出:『花見酒/文七元結/よかちょろ/壽限無/大山詣り』)

B3横 (364mmX515mm)
2001年【H13】
1.14
<H12年度> 【めくり】 古今東西漫才コンビ、(亭号なしの二人の名前)
              (私の提出:『桂子・好江』 )
四六版の横置き、縦4分割
(1091mmX788mm)
2000年【H12】
1.09
<H11年度> 【めくり】 五代目 古今亭志ん生 師匠の演じたもの
              (私の提出:『文七元結』 )
四六版の縦3分割 
(1091mmX263mm)
1999年【H11】
1.10
<H10年度> 【めくり】 寄席芸人全般(個人も含む)
              (私の提出:『柳亭燕枝』 )
四六版の縦3分割 
(1091mmX263mm)
1998年【H10】
1.11
<H9年度> 不明   
1997年【H09】
1.12
<H8年度> 寄席芸人を一人以上入れて B3横 (364mmX515mm)