【 これが青山墓地 】
H16.8.15

お盆です。


先日、仕事で東京・西麻布のビルの最上階にお邪魔しました。眼下には<青山墓地>が、後ろには六本木ヒルズが。

というわけで、初めてゆ〜めいな<青山墓地>を空中撮影(した気分)しました。




お盆をちょっと考えてみましょう。デジタル住職を前にして失礼かとは思ひますが。


■ お盆は家族・親戚・知人が集まってご先祖様の霊を迎えます。

提灯に火をともしてお墓にお参りし、灯明をつけて夕方に家族でご先祖を家に向か入れます。
昔は自分たちの住まいがお寺に近いところが多かったので夕方には徒歩でご先祖様の霊をお迎えできましたが、
最近ではお寺が遠いという方が増え、路の辻で火を焚いてご先祖様をお迎えする家が多くなりました。
(全国有名仏壇店ネットより)


■「お盆」とは正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といい、略して<お盆>といいます。


元々この言葉は梵語(サンスクリット語)で、インドから中央アジアで呼ばれていたとれています。
日本では推古天皇の606年に始まりました。日本書記には平安・鎌倉時代には定着していた記されています。

仏事のなかでは盂蘭盆会は木蓮があの世で飢えに苦しんでいる母を救うために大勢の弟子たちに
ご馳走したのがはじまりで、「盂蘭盆会」は梵語でウランバーナつまり「逆さつり」という意味を持ち、
つまり地獄で苦しんでいる亡者を救うためにこの世で正しいことを行い
【徳をつんで祖先の霊に報いる】という意味を持っているとされています。

(全国有名仏壇店ネットより)


■お盆の期間は4日間です。

お盆は7月13日から16日の4日間ですが旧盆は8月13日から16日に行われます。
ただし地域によっては15日に送るところもあります。 13日を迎え盆、16日を送り盆といいます。
(全国有名仏壇店ネットより)

<<Back