【 クーラをつけたら窓を開けなさい 】
H17.06.28



久しぶりに旅に出た。あの蛍で有名な南信州・辰野町。


蛍を見に行ったのだが、どこかへホタル3お隠れになってしまった。

その日ホタル発生目撃数なんと124匹(分かりやすくいうとと、ほとんどいないといふこと)、

今年一番 1501匹の12分の一、 昨年一番 16500匹の133分の一

出ない日を狙っていっちゃった。こういうこともあるんですねえ。言いだしっぺのkuma3反省。

まあ来年の楽しみに取っておこう。

・・・と言うわけで、ホタルで報告することはな〜〜んにもでありませんので、

気分を変えてこんなのいかが?

 

 

この日は、全国的に真夏日。兵庫県では37.5度とNHKラヂオが言っていた。

長野県もとくに南信州は、クーラーなんか要らない。いるもんか。

だって、あの有名な「霧ヶ峰」があるじゃないか。

「霧ヶ峰」は三菱電機ばかりのモンじゃないんだ。

kuma3、初めて七島八島なるもの行ってみた。いいところだね。

オット、話が横にそれた。そうそうクーラーの話。

【 クーラーをつけたら窓を開けなさい 】 これが南信州の合言葉!?。

つまり<クーラーをつけるくらいなら、窓を開けなさい>
<そのくらい空気がいいところよ>
って言う意味。

 

 

うそだと思ったらこの看板を見て見なさいな!

ね、ね、ね。ほんとでしょ。

 

 

kuma3の泊まった旅館の食堂に書いてあった。



ね、ホントでしょ。

でも、な〜〜んかおかしいよね。

なんで <窓を開けなきゃいけないんだ>!

おかあしいなあ〜〜。

 

 

 

じゃあ、答えをお教えしよう。

(例によって、久しぶりのマウスの運動) 

どんどんスクロールしてね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(どうですかひさしぶりにマウスは快調ですか)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすこし、進んでくださいな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼつぼつ、回答を・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラつきますよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これです。これ!



これじゃ見えないですね。はい。


じゃ拡大しましょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャーン、正解はこれです。


<額縁に入れチャいます>



かつて一世を風靡した「窓取りつけクーラー」かっこよく言うと「ウィンドークーラー」

昔よくあったよね。


kuma3、今から30数年前東京は葛飾柴又のとなり金町のアパートに住んでいた。

はじめて東京に出て、クーラーなるもの初めて取り付けたっけ。

なつかしいなあ。ウィンドークーラーは。

思い出すな〜〜〜ぁ。

窓を開けないでこのクーラーをつけると 、
排気熱が室内にこもり、暖房機に早がわりしたことを。

私もよく失敗したモンです。


だから、だから、だから


【クーラーをつけるときは必ず窓を開ける事】

もう少し、正確に言うと

【クーラーをつけるときは必ず<裏の>窓を開ける事】

と言うことになるんですね。

そうそう、この問題は、南信州の問題ではなく全国的に共通の問題です。

 

 

さて、最後になりました。話題提供は、辰野駅前創業100年<箕輪屋旅館>3でした。



一昨年の<御柱祭>の時も泊まらせてもらった。


明治39年創業とのこと。100年の歴史があるんだ。

その歴史も、まもなく閉じると言う(正確に言うとリニューアルと言うやつだそうな)

外観は生かして、中の構造物も生かして内部改装をするという。またひとついいものが消えていく

「そんな中でも、お客さんへの想いは今も昔も変らない ゆっくりくつろいでくだい」

この言葉が、一番心に沁みたね

以上、辰野駅前浪漫劇場でした。 ponpon

 

<<Back