【 角字 】
H15.11.16

さあ、なんて読むか?
今日は、江戸文字の勉強。



江戸文字の仲間に、「角字(かくじ)」というものがある。

角字は、篆書体のバリエーションである。
文字というより文様、章標 として使われた。当時の職人たちの印半纏などに多く見られる。
誰の手になったものか明らかでないが、 長い年月の間に次第に改良と工夫が加えられこの形になったのであろう。
ほぼ、方形の中に同じ太さの直線を組み立て、しかも原字からの逸脱に
厳しく気を配る趣は、洗練された人口の極みを感じさせずにはおかない。

〜「江戸文字」(日向数夫編)より〜

・・というわけなんですが。

さて。上記4文字はなんて読むのでしょう?。ハタマタ、どこに書いてあるのでしょう。


例によって、マウスの運動です。
【下方へどうぞ】





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<まだマダ>もう少し!

でも、ちょっと見せてあげる。

実はね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


てぬぐいの模様である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


な〜〜んていうのは、真っ赤なうそ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒントは<都営:大江戸線>

 

 

 

 

 

 

 

もう疲れたから、教えちゃお。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 


いつも飲んでる、下町<門前仲町>。通は単に「ナカチョ〜〜」という。
東西線もあるが、大江戸線がいい。 そのホームのデザイン。粋じゃありませんか。

ね、読めるでしょ
これ角字という。

<<Back