上野には何の銅像がある?。

『 敬天愛人 』

そう、西郷さん。それ以上思い浮ばない。


しかし、まだある。意外と知らない

『 野口英世博士像 』

上野の森の中に、ひっそりと建立されている。

<<Back



【 野口 英世 像】

 

 

 

 





野口 英世  のぐち・ひでよ

細菌学者
明治9年11月9日生まれ
福島県耶麻郡猪苗代町出身
昭和3年5月21日没
享年51歳

 



場所はこちら

福島県に貧農の子どもとして生まれる。
 生後1歳半の時に誤っていろりに落ち、左手に大やけどを負う。
 左手が不自由になったため学問で身を立てようと勉学に励み、恩師の援助により猪苗代高等小学校に入学。
 高小時代、仲間の援助により会津若松市の病院で左手の手術を受けて医学の素晴らしさに目覚め、医師を志す。

 明治29年上京、高山歯科医学院の学僕となり、30年済生学舎に学ぶ。
同年医術開業試験に合格。31年伝染病研究所助手補となり、
北里柴三郎に師事。同年名前を清作から英世に改名。
 細菌学の研究に従事し、横浜の長浜海港検疫所医官補などを務める。

 33年渡米、ペンシルベニア大学で病理学のフレクスナー教授の助手となり、蛇毒の研究を行う。
 デンマーク国立血清研究所に1年間留学したあと、37年新設のロックフェラー医学研究所員となり、
44年梅毒病原体・スピロヘータの純粋培養に成功。
 大正2年進行性麻痺・脊髄癆が梅毒スピロヘータに起因すること発見し、
世界にその名を知られ、ノーベル賞候補にも挙げられた。

 7年エクアドルで黄熱病の病原体を発見したと発表。
 昭和2年黄熱病が発生した西南アフリカに渡り、自らの発見の証明に尽力するが、研究中に感染し死去した。

 その後、黄熱病病原体は細菌ではなくウイルスであることが判明し、他の野口の発見の多くも否定された。


H14.8.10

<<Back



平成14年新千円札の肖像に選ばれた


野口英世記念館 はこちら

 

<<Back