【ライブ放送】 第8回 童謡唱歌まつり 「ペギーさんの語り」 
H14.7.21



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ライブ中継  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★★★

さて、きょうの 「とっても大切な歌」 を歌います。

去年の秋、私はこのところ4年くらい前からパソコンを始めていてホームページを持っています。

そのホームページに一人の方から、 『 熊谷正宏 』 さんて言う方からメールが入りました。

   

で、昭和38年頃に長野(県)で、毎日毎日ラジオから流れていた「まほろばの国」という歌があったんですが、

それを『ぜひもう一度私が歌いたい』。で、丸山小学校をご卒業なんだそうです。昭和35年にネ。

で、そのクラス会でこの歌を歌いたいんで、ぜひ歌詞と資料があったら・・・。という事だったんで、

私も古くなった目で 倉庫を見つけました。「まほろば」ですから、マミムメモの「マ」。アイウエオ順に書いてありまして、

「マ」の一番がこの「まほろばの国」だったんです。でもだ〜〜いぶネ、擦り切れて、「後光の擦り切れ」になっていたドーナツ盤

だったんだけれど、それを、テープに移して差し上げたんですね。そうしたら、大変喜こばれて、そのメールがきっかけで 、

皆様がクラス会の時に、大いに歌っていただいたそうなんです。

★★★

そのうち、この飯田できょう皆様とお目にかかることになったので、ぜひ皆様と歌いたいということで、

今日はホットドックスの皆様と一緒に、そして皆様プログラムの中にも歌えるように歌詞を書かせていただきました。

きょうはネ、そうした懐かしい思い出を持つ方も何人かいらっしゃるんではないかと思います。

ほんとにネ〜〜、ソノシートなんです、これはネ。昭和35年、歌ったのは昭和38年なんです。

そして、「200万人の心で磨けわが信州」というSBCの発起人というかネ、お声がかりで、昭和38年の「年間事業」の一つとして、

長野県を美しくする運動があったんですね。そのテーマミュージックとしてこの「まほろばの国」を歌ったんですよ。

広瀬健次郎さん作曲で、作詞は美しいホラ!、越路さんの歌を一杯作りになった岩谷時子さんなんです。

で、とても私もこの歌が好きで、通りすぎた歌なんですが、もう一度聴きなおしたらほんとに、

やはり素晴らしい歌なんですね。

★★★  ★★★

それでは、きょうのお土産の歌としてお持ち帰り戴きたいと思います。

もしも、ご希望がありましたら、再びレコーディングをいたしますので・・・。(拍手)

それではどうぞ。

(まほろばのぉ〜♪  野面に赤くぅ〜♪ 灯をともすぅ〜♪ 杏の花よぉ〜♪ ・・・)


★★★ ★★★ ★★★



小学校の同級生 なんだに!

当日のプログラムを見る

<<Back