【 雷電為右衛門の墓 】
H16.10.3

先日、脳ドック入院のため、昔の勤務地<赤坂>付近を歩いていたら、「雷電為右衛門の墓」なる標識が。

早速、立ち寄ってみた。所は港区赤坂5丁目交番付近。

報土寺
やっぱり、歩くといいね。いつ何があるかわからないから、デジカメは必携。

知らなかったねえ。こんなところにわが郷土の力士 雷電さん墓があるとは。

雷電の勉強は こちら と こちら  と こちら(バーバのひとり遊び)。

大関力士の碑も見てね。

そのうち軽井沢特派員miyabi3が取材してくれるかもね。



(ついでに、おべんきょうしましょう)

築地塀(ついじへい)
報土寺は、慶長19年(1614)に、赤坂一ツ木(現赤坂2丁目)に創建され、
幕府の用地取り上げにより安永9年(1780)に三分坂下の現有地に移転してきた。
この築地塀このころに造られたものといわれている。200年も前ですね。

築地塀(ついじべい)とは、土を突固め、上に屋根をかけた土塀で、宮殿・社寺・邸宅に用いられれる塀。
土塀のなかに更に横に並べて入れた土塀を特に「練塀」ともいう。  

といふことです。

決して、「ツキジベイ」と読まないでね。

三分坂(さんぶんざか)

しっかし、急ですねえ。この傾斜。kuma3歩くのもちょっとつらい。

昔この坂があまりの急坂のため、通る車賃を銀3分(さんぷん:百円余)増したためという。
坂の渡し賃一分に対して言ったという説もある。「さんぶ」では四分の三両になるので誤り。

けっして「サンブ」って読まないでね。

この上にTBS(ティー・ビー・−エス)がある。
けっして「テー・ビー・エス」って読まないでね。

そうそう、ず〜〜と行くと、
日本コロムビア本社もありますね。コロムビア通りって言ったっけ。
けっして、「コロンビア」って読まないでね。


でもね、中南米の国名は「コロンビア」。だからややこしい。

そうそう、思い出した。
「キャノン」 →「キヤノン」 、「富士フィルム」 → 「富士フイルム」 
だったよね。これもややこしい。



古〜〜い、お家がありました。

家はこの繁みの中にある。TBS本社はこの右上。
しか〜〜し、がんばってるね。このお家。

ふと、信号待ちで、あたりを見回すとこの風景。
ビルの谷間にあるんです。しかも、あの東京放送・TBSの本社入り口横。
手前は、国際新赤坂ビルのツインビル。いずれも高層ビル。

何回、「どけドケ!」って言われたんだろうなんて、いらん心配したのであり舛。

もう、「意地でも退かないから!」って言ってんでしょうね

<<Back