【 桜もち 】
H15.1.4

この正月、隅田川七福神めぐりをした。弁財天・長命寺の裏手に「長命寺の桜もち」という店がある。

桜もちの由来は、この店の創業者山本新六が享保二年(1717年)に土手の桜の華を樽に塩漬けにして

試みに桜もちというものを考案し、向島の名跡長命寺の門前にて売り始めたところから始まるという。

その頃より桜の名所であった隅田堤は花見時には多くの人々が集い、桜もちが大いに喜こばれた。

これが江戸に於ける桜もちの始まりだそうな。

桜の季節になると、母が必ず桜もちを買ってきてくれたことを思い出す。

いままで、桜もちの葉っぱは、てっきり一枚で包んであるもと思っていたが・・・

(下の包装紙にそっとふれてみてください)

本物の桜もちは、さくらの葉っぱ三枚で包んである。一個180円也

桜餅じゃなくて「桜もち」


ことしの春は、向島隅田公園の花見と桜もちでシャレてみるか。

H15.2.13掲載

<<Back