【 市村座の太鼓 】
H18.5.27
5月20日(土) 1年ぶりに三社祭を見に行った。
目的は祭りもそうだが<背中の芸術>を拝見しにだ。印象が強すぎてもちろんドウドウトHPにUPできない。
南千住から、泪橋、山谷、山谷掘公園、今戸橋を抜け、待乳山聖天に出た。
もう、三社祭の町内神輿もいくつか見てきた。
で、猿若町会の町内会で珍しいものを見せてもらった。あの江戸三座のひとつ「市村座」の太鼓である。
市村座の太鼓 |
|
![]() この新聞記事は何年のものか不明。・・・新聞はさらに続く |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 神輿の鳳凰を置いた台座 |
![]() 今年だ! |
![]() さすが猿若町 |
![]() まだまだ、新品です |
![]() これが猿若町町内神輿 |
![]() さあこれから出発 |
![]() 勘亭流による碑 「竹柴蟹助」揮毫 |
![]() ここが市村座跡 |
浅草一丁目 |
|
![]() これから町内へ |
![]() 軽く肩慣らし |
![]() |
![]() |
聖天町 |
|
![]() もうすぐ、はじまります |
![]() 総代挨拶(この正装がなんともうれしい) |
![]() よぉ〜〜〜〜お |
![]() さあ、始まった |
この日は前日も雨がウソのように五月晴れだった。
<<Back