「築地本願寺」。
桃山時代を代表する建造物や庭園が今日まで多く残されており、1994年ユネスコの世界遺産に登録された。
正式には、「浄土真宗本願寺派本願寺築地別院」。1617(元和3)年、西本願寺の別院として准如上人によって建立。
現在の本堂は古代インド様式で1931(昭和6)年に起工、3年後の1934(昭和9年)に落成。
そんな築地本願寺。内部に入ってみました。H14夏、猛暑のさなか、冷房が効いてほっとさせてくれました。
|
|
H14.8.4
|