【 ひつじ、ムトン、綿羊、羊毛 】
H15.1.3
明けましておめでとうございます。私は5度目の「ひつじ」になり「還暦」を迎えます。
「干支エッセイ、シリーズ」の第2話は「羊」です。 昔から羊年の人は,「おとなしい」「やさしい」「のんびりや」とか言われてきた。「ぼんくら」「ノータリン」とも言われ、あまり良いイメージで言われてない。明るく、力強く、積極的な感覚とは異なるようだ。 これは、のどかな草原で草を食べている姿を、誰かが勝手に想像しただけに違いない。 日本人は羊について、本当の姿を知らないようだ。海外の各地で出会った羊は、あらゆる自然環境に耐え、どこにいても、たくましく行動している姿であった。私たちの食生活に最も貢献している、素晴らしい動物なのである。 |
サハラ砂漠のひつじ
|
30年程前、サハラ砂漠で働いていたことがある。天然ガス処理プラントの工事現場だった。「灼熱の太陽」と「砂あらし」が印象に残っている。まさに「自然との闘い」であった。砂漠には優美なラクダがいる。しかし、至る所で見かけるのが羊であった。アルジェリアではムトン(仏語)という。
「ムトン」は、あらゆる料理に使われる肉である。有名な「シシカバブ」や「ショルバ」の料理にはなくてはならないものだ。「独特の油の匂いはあるが、ムトンの丸焼きは豚より絶対においしい」特に「骨付きあばら肉は、味では最高」何回も食べたが、ひきしまっていて、コクがあり、味わい深い。厳しい自然の中を運動している肉だからだろうか?。
|
モンゴルのひつじ
|
モンゴルの大自然にもひつじが沢山いる。この国には人口(約250万人)の6倍ものひつじがいる。モンゴル遊牧民は古代より牛や馬そして羊などの家畜を飼って生活してきた。
|
これからも、どんな環境にもめげず、世のため、人のために役立つ「羊」として、必死になって生き続けて行きたいと思う。 |
南信州新聞に寄稿した2003年「新春エッセイ」記事より。
|