【 東京の飯田まつり 】
H19.5.14  5.19改


(於: H19.5.13 アルカディア市谷 )

飯田生まれの熊谷と申します。実家は上飯田・高羽町で紙器製造業を営んでます。【兄貴(飯田リフォームセンターさんリンク了解済み)がやってます】。

東京から飯田市民の皆さまに、(速報版を)お届けします。ごらんいただければ幸いです。

素人のHPですので、画像の悪さはご勘弁下さい。

まずは、例によってごあいさつ

牧野光朗 飯田市長 (元気!)

皆さんにごあいさつ

鏡割り

カンパ〜〜イッ!


黒田人形浄瑠璃 ( 演目:三十三間堂棟の由来 )

ビデオ 
座長挨拶
(3:15)
その1
(2:19)
その2
(3:02)
その3
(3:42)
その4
(3:50)
その5
(2:54)
その6
(3:10)
終演
(0:11)
 すばらしい浄瑠璃です!

私の母は、上郷・下黒田の生まれでした。もちろん、この世にはいません。昔、この黒田人形のことをよく聞いたものです。
初めて、私は黒田人形を拝見しましたが、300年も継承してきた方々に驚きと敬意を評したいですね。

太夫の語りといい、三味線といい、ハタマタ人形遣いといいすばらしいものでした。
とくに太夫の語りは、感情のこもったそれはそれは、卓越したものでした。


あ〜〜びっくり、人形遣いに<女性>もいたんですね。
ごくろうさまでした。 いいものを生きてるうちに見られてしあわせ。

ビデオ (再掲)  〜前記と同様なものです〜
座長挨拶
(3:15)
その1
(2:19)
その2
(3:02)
その3
(3:42)
その4
(3:50)
その5
(2:54)
その6
(3:10)
終演
(0:11)
 すばらしい上演でした!

(リンク)

黒田人形座 (一部工事中ですね)
黒田人形浄瑠璃伝承館

・信州歳時記−春−(黒田人形芝居



【 新たな発見。kuma3もビックリ 】 H19.5.19追記

田舎の兄から教えてもらいました。
この黒田人形のかつての継承者「渡辺多蔵」(明治35)は、われわれ(kuma3の兄弟)の正真正銘の義理の曽祖父だというのです。

ここを見ると<黒田人形その歴史>の中で「渡辺多蔵」さんのことが書いてあります。
『1902年(明治35)、この頃、黒田人形は渡辺多蔵が座頭になって他村興行に盛んに出た。市田村では床が落ちて大騒ぎするほどの盛況ぶりであった。』と。

で、この渡辺多蔵さんこそ、私kuma3の親の親(養祖母)の親だというのです。オヤオヤと笑ってはいけません。 昔の家系はなかなか複雑ですが、びっくりしました。
つまり、渡辺多蔵さんの娘:猪野(いの)夫婦に私の両親は夫婦養子になったので、ございます。

いや〜〜、ビックリしました。

ことしの私の故郷「人形劇のまち飯田」「 いいだ人形フェスタ2007」をことしこそ、見てみよう。





天龍太鼓

ビデオ
その1
(3:13)
その2
(1:01)
いいものを見せていただきました

この頃、和太鼓ブームでどこででも見るが、この天龍太鼓は<ジュクネン>が多いね。
まあ、がんばってくださいな。あまり無理せず。





アラカルト

どうしてもこういう場合、歌舞伎文字<勘亭流>なんだよね。

出ましたぁ〜〜!!。  ゴ・ヘ・イ・モ・チ 〜〜!

どんな料理よりも、最初に五平餅が出ました。

もっと、一杯いますよ。私より年配の方がほとんど。 tohoho

ビデオ
万歳三唱
(1:23)
いつになっても、この歌です。


そうそう、<信濃の国を英語で歌おう>っていうのがいいね。長野青年会議所だ。
口に出して歌うと結構楽しいね。

 

【おまけ】 市を挙げて、バックアップ?? なんだよね。

(左) 飯田市 中園建設部長

(中) 飯田市議会議員 吉川氏

(右) 飯田市議会議員 柄澤氏

kuma3(私)の高校時代の
同級生

(左) kuma3(私)
        〜 いつもの顔で、ごめん

(中) 長沼くん (飯田市 総務部長)
        〜 昔っから、まじめな男なんだよね

(右) 吉川くん (飯田市議会議員)
         〜 いつも笑顔が素敵ですな 


〜 田舎の姉からFAXを送っていただきました 〜
H19.5.19


(いずれ鮮明な画面を)


(いずれ鮮明な画面を)



お目目汚し:【 こんなのもあり舛 】  (これkuma3のHPです)

 ・信州日報に掲載されました。H19.2.25
    (かつて、親父が一所懸命応援してました。いろんな意味で)

 ・いいだ観光情報ガイド<桜> さいた、サイタ、桜が咲いた 
   (ず〜〜とスクロールして最後です)

 ・【リンク御礼】:(有)飯田リフォームセンタさん
    (いつもお世話になってます )

   =====

 ・【人形遣い:吉田和生さん】をたずねて
    (こちらは、プロです)




懐かしい<いいだ弁

もしよろしかったら・・・前回の飯田の会(H16.9.19)

 

ご感想を私までいただければ、幸いです。

Back