【 平成17年 江戸消防出初式 】
H17.3.5 (H17.1.6)
今年も、貴重な江戸消防出初式風景を送っていただきました。
もう、それから2ヶ月も経ってしまったのですね。TO! HO!HO!
正式には、『東京消防出初式』 といふ。
出初式の起源は、今から約340年ほど前の江戸時代、1659年(万治2)にさかのぼる。 当時、江戸の町は、1657年(明暦3)に発生した明暦の大火により未だ焦土のなかにあって、 苦しい復興作業にあたる町民は、絶望的な状態にあった。 このような状況のもと、1月4日、時の老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、 上野東照宮前で「出初」を行い気勢をあげたことが、市民に大きな希望と信頼を与えた。 これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれている。 ・・・ということだそうな。 |
江戸消防記念会について【リンク許可申請中】
ビデオも届けていただきました。いつもいつも有難うございます。みなさま、どうぞご覧ください。
今年もお見せします |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とくと、ご覧ください |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦いすんで・・・ |
|
![]() |
![]() |
<<Back
奈が瀬さま、掲載が大幅に遅れました、お詫び申し上げます。これに懲りず、よろしくお願い申し上げます。 kuma3 H17.3.5