【 白山社 】
H18.5.1

撮影日
H18.4.14 9:15
場所

飯田市 滝の沢

樹種
ふつうのサクラ
推定樹齢
いろいろ


ビデオはございません

小学校の頃、よく風越山(虚空蔵山)に登ったものだ。小学校の塩原先生が山が好きで よく登った。

どっちか言うとこの白山社は下山ルート(滝の沢ルート)。いつもは、今宮球場の方から登った。

クボタくんちと イナヨシくんちの横を通ってね。初日の出を見に何回か元旦にも登ったっけ。

確か、山の途中に「石灯籠」があって、この白山社からのルートとぶっつきあたったように記憶している。

広場があって、必ずここで休憩した。

白山社は、白山神社といっていたような気がする。

阿弥陀寺のついでに寄ってみたが、誰もいなかった。

サクラも良かったが、立派な彫刻が施された山門も大したものだ。

寅さんのふるさと「江戸:柴又帝釈天(経栄山題経寺)」の彫刻に匹敵するようなしないような・・・


白山社の前の道路は、中学校への通学ルートだった。毎日毎日数キロの道を通ったものだ。

でもあまり山門をくぐった記憶はない。あらためて見ると立派な山門に驚いた。周囲の彫刻のほか

天井には十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の彫刻もあった。

結構なイケスもあった。昔が懐かしい。


そうそう、数年前 小学校の同級会をやったっけ。

そのときの地元の新聞記事(ここと、ここ)。 あれから、もう5年。

(ペギー葉山さんとの親交は今でも続いてるのでございます)

「そうだ、京都、いこう」。ジャなくて、「そうだ、小京都(飯田)、行こう」

今年の夏は、風越山に登ろうか。誰か<連れ>はいませんかなむ。

<<Back