【 樹齢2000年 神代櫻  】
H18.4.30

撮影日
H18.4.13 8:30
場所

山梨県 北杜市(須玉インターより)
  (むかし:北巨摩郡武川村山高)

樹種
エドヒガンザクラ
推定樹齢
2000年


1:40

神代桜は、日本で一番旧いといわれる櫻で、北杜市武川町山高地区の実相寺にある。

根回り13.5mは、日本一、エドヒガンの古木である。

日本武尊が東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたのだという。

  その後、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ再生したため、「妙法桜」ともいわれているらしい。

大正11年10月に国指定天然記念物に、平成2年6月に「新日本銘木百選」に指定されている。

これが実相寺の全景。神代櫻は向って左端の柵の中にある (横スクロールして見て下さいな)。 まあ、まあこんな櫻見たことない。





法事で田舎に帰る途中、寄ってみた。

とにかく柏から<常磐高速→首都高速→中央高速>と乗り継いで田舎に行くのに、まず新宿まで出るのに

下手すると3時間〜4時間掛ることもある。今回は自宅を5時に出発。おかげで新宿まで1時間。大成功!

事前に寄り道しようとネットで調べておいた。ジッソージ。

樹齢2000年とは?。ちょっと、ちょっと。フツ〜〜は300年とか400年とかだよね。

女房には、寄り道をすること言ってなかった。とにかく「まあ、ついて来なさい。いい桜を見せてあげるから」

須玉インターから下車。改札のおやじに「実相寺って、左折でいいんですよね!」って聞いたら、

「みんな左折するけどそんな方へ行ったら昼まで掛るよ」。聞いてみるもんだ。須玉インターを<右>折。

きてよかった。樹齢2000年のとんでもない重みを感じた。 来年は福島の三春の桜だ。

日本の三大桜
場所
樹種
樹齢
神代桜 山梨県北杜市(北巨摩郡武川村山高) エドヒガン 2000年
淡墨桜 岐阜県本巣郡根尾村 エドヒガン 1500年
三春滝桜 福島県田村郡三春町大字滝桜久 エドヒガン 1000年

ところで、樹齢って、誰が決めるんだろう?。どうやって調べるんだろう。(眠れない!)

<<Back