【 瑠璃寺 】
H18.5.1
撮影日 |
H18.4.13 11:30 |
場所 |
上伊那郡 高森町 |
樹種 |
シダレザクラ |
推定樹齢 |
わからない |
小さい時から、<桜>といえば=瑠璃寺だった。確か飯田から遠足で行ったことがある。見事な桜だ。
ちょっと2,3日早かったか?、まだ7分咲きだった。でも、いいや。
この日は、山梨県の実相寺(神代櫻)の次に寄ってみた。愚妻は、瑠璃寺を知らなかった。バカモノ。
夜通し車を運転してきたという浜松のアマチュア写真家に出会った。それほどユ〜メイなんだ。
豊丘村の泉龍院の桜がいいと教えてくれた。
又飯田から来たといふ、熟年夫婦にも会った。「今、アミダイジ(阿弥陀寺)がいいに!」とおせ〜てくれた。
田舎は親切な人が多いなむ。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
まあ、なんというすばらしい桜だ。こぼれんばかりのシダレザクラだ。
そうそう、大島山(だいとうざん)瑠璃寺獅子舞というのがあった。長野五輪の閉会式に参加したのもここの獅子だ。
飯田市周辺の屋台で動く獅子舞は大島山瑠璃寺の獅子舞を見習って始めたのだと言われている。
っといふことは、ワガ大宮諏訪神社の東野の獅子舞(長野五輪のオープニングに出演)はもそうなんだ。
そんなところから、瑠璃寺の獅子舞は飯田市周辺の獅子舞の源流といわれてるそうな。
長野五輪はもう7年前の出来事だったんだね。
<<Back