【シャクナゲ (石楠花)】
2003.5.31

時期は過ぎましたが 「シャクナゲ's world をお見せしましょう。

飯田市龍江 保寿寺のシャクナゲ        2003.5.5
保寿寺は天竜川の東側の山際にある閑静で上品なお寺で京都のお寺を思わせる。
淡いピンク - mitto's world のシャクナゲ?
保寿寺からの帰り道で風越山を望む
塩尻市上西条 常光寺のシャクナゲ       2003.5.16
お寺の裏にはの山斜面一帯にシャクナゲが美しく咲いていました。
濃いピンクの花も美しい。
伊那市西箕輪 登内時計記念館庭園のシャクナゲ        2003.5.17
ルビコン社の社長の時計コレクション博物館の庭園に1000株のシャクナゲを植え込んだものだそうだ。
下伊那郡喬木村 九十九谷公園              2003.5.17
赤いシャクナゲの自生は珍しい。上品な赤だ。
付録: 九十九谷公園の主役は九輪草です。九輪草はサクラソウ科 名前の由来は「九輪:塔の露盤上にある装飾
(九つの輪)」に似ているところから。(一輪草、二輪草:いづれもキンポウゲ科−とは違う)

シャクナゲ(石楠花):ツツジ科ツツジ属の常緑低木数種の総称

20年程前下伊那郡喬木村近辺?のお寺で一本の巨木のそれは見事な石楠花を見たことがありこの春見に行こう
としたのですが何処の何寺であったか思い出せず、信州の花名所ガイドにも無く行けませんでした。
飯田市龍江の保寿寺に雰囲気が似ていたがそれとは違う。 kuma3、何処か知りませんか?

tsutomu

しかし、まあ。tsutomu3の取材パワーには脱帽です。ありがとや(kuma3)

<<Back