【 江戸文字研究会 議事録 】

開催回 :     四 五 六 七 八 九 十

日時
研究内容
場所
出席者(敬称略)
H14.11.19(火)



第参回 「江戸文字研究会」 

@「地口絵手本」(明治のもの)の研究 【右橘先生持参】








★配布物
 ・ 「納札大史 全」

★宿題
 ・変体仮名を理解しておくこと

門前仲町

「居酒屋・ふか川」

右橘、天野、熊可゛ゐ、奈可゛瀬、ゆ可里

うんちく:

『地口』とは
普通世間に行われている
「ことわざ」に語呂を合わせた
ことばのしゃれ

H14.10.27.(日)



第弐回 「江戸文字研究会」 

@納札大鑑 書家 研究
A江戸のしゃれ研究(萬富さんより)

★配布物
 ・「納札題名名簿集」抜粋
 ・「納札追悼會」(S31)納札総連
 ・ 御家流書物

★宿題
 ・納札大鑑P33-62 江戸文字書家研究のこと

<Top

富岡八幡
「萬富」さん2F
右橘、右門、天野、萬富、熊可゛ゐ、奈可゛瀬、ゆ可里

H14.8.26(月)



@江戸東京文化研究会会長
  江戸消防記念会専務理事
  東京都鳶工業会会長
  日本鳶伝統文化振興財団理事長 
     『山口政五郎』氏をお迎えして

  第壱回 「江戸文字研究会」 正式発足

A山口政五郎氏より、「江戸の文化」「交換札蒐集のコツ」講義

B<納札大鑑>目習い研究


C発足記念写真撮影

★配布物:納札大鑑抜粋

<Top

秋葉原・
柳森神社
政五郎氏、右橘、天野、萬富、熊可゛ゐ、奈可゛瀬、ゆ可里

H14.7.26(金)




<準備会>

@研究会発足趣旨説明

A<納札大鑑><納札題名集>輪読

B納札の種類研究

C日経新聞<文化欄>掲載取材 H14.8.9掲載分

★配布物:納札大鑑抜粋

<Top

秋葉原・
柳森神社
右橘、右門、天野、萬富、熊可゛ゐ、奈可゛瀬、ゆ可里、(日経文化部記者)

【江戸文字研究会】

   ■主宰: 橘右橘
   ■会員: 小さく生んで大きく育てよの方針で当初数名。漸次、主宰者の面接により拡大予定。

   ◎後見人: 山口政五郎氏(江戸東京文化研究会会長)、関岡扇令氏(東都納札睦世話人・木版画摺師)

<<Back