現在 |
・寄席文字、勘亭流、江戸文字 書家 ・大有企画(落語企画プロダクション)代表 (本名:中村泰士(やすひと)) ・都内数箇所で、寄席文字・勘亭流・江戸文字(千社文字)教室講師 受講者約60名
|
|||
年
|
年譜
|
寄席文字・江戸文字
|
勘亭流
|
|
1952(S27)年
|
・台東区 稲荷町に生まれる |
|||
1971(S46)年
|
4月
|
・青山学院入学 落語研究会入部 |
||
6月
|
・橘流寄席文字家元 橘右近に師事 | |||
1975(S50)年
|
1月
|
・橘右橘の名を許され橘一門に加わる
|
||
3月
|
・青山学院入学卒業 | |||
11月
|
・「東都納札睦」入会 江戸文字に本格的に関わる |
|||
1983(S58)年
|
・大有企画
設立 ・荒川区伝統工芸技術保存会に入会 |
|||
1986(S61)年
|
・荒川区伝統工芸技術保存会で 寄席文字継承者として認定さる |
|||
1987(S62)年
|
・勘亭流家元 二代目荒井三禮に師事 | |||
1990(H02)年
|
5月
|
・「正本勘亭流」を発刊 ・中村三鯉として勘亭流名取 |
||
1991(H03)年
|
7月
|
・読売文化センタ町屋にて 「江戸の文字」教室開講 |
||
1992(H04)年
|
・「橘右近寄席文字集成」を発刊 | |||
1994(H06)年
|
1月
|
・「東都納札睦」の公式筆耕者となる | ||
9月
|
・荒井三鯉となる | |||
1995(H07)年
|
4月
|
・江東区豊洲文化センタにて 「江戸文字教室・勘亭流」開講 |
||
|
7年
|
(7/3橘右近逝去91歳) ・「寄席文字橘会」理事 |
||
1997(H09)年
|
2月
|
・谷中「ギャラリー工」にて |
||
1998(H10)年 |
8月
|
・NTV「ぶらり途中下車の旅」出演 | ||
|
11月
|
(11/6二代目荒井三禮逝去) 〜〜各教室を引き次ぐ |
||
1999(H11)年 |
11月
|
・NTV「ニュースプラス1」出演 | ||
2001(H13)年 |
4月 |
・NHK東陽町にて「江戸文字教室」開講 | ||
2001(H13)年
|
9月
|
・テプコ浅草館にて「江戸文字」展、開催 | ||
2002(H14)年
|
4月
|
・豊洲文化センタにて 「橘右橘江戸文字の世界」展開催 |
||
|
8月
|
・日経新聞「文化」欄に記事掲載さる | ||
8月
|
・「江戸文字研究会」発足 | |||
2003(H15)年 |
4月 |
・NHK東陽町にて「江戸文字教室」開講 | ||
4月
|
荒川区より無形文化財に登録さる(H14年度) | |||
10月
|
・青山にて「江戸文字教室」開講予定 |