【 クマガイソウと江戸の祭り 】
H17.06.12
寄席文字仲間の「彩の国:熊谷(このばあい、くまがやと読む)在住」のyushikawa3より送っていただきました。
ご存知「クマガイソウ」です。<熊谷草>って書くと情緒がありませんね 。
埼玉県はくまが<や>し、kuma3はくまが<い>、人名は一般的にくまが<い>が正しい。おっと、話がそれましたね。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
kuma3の家でも育てたのですが、失敗しました。一度も花が咲きません。
蘭(らん)科。/学名 Cypripedium japonicum/春に開花/竹薮の中で生えることが多い
/栽培のやや難しい種類とされている/花の大きさは8cmくらい/
日本の 野生ランの中では一番大きいとされている/葉が傘のようでユニーク
・・・言うことらしい。(季節の花300より転載)
うす茶色の花の袋状のところを、 熊谷直実(くまがいなおざね)が背負った
母衣(ほろ)に見立てて、クマガイソウの名前がついたそうな。
さ〜〜て、お次はkuma3掲示板でもご紹介のあった天王際の模様。
お江戸の若衆の熱気が伝わってきますねえ。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長柄二本(二天棒)で左右に振る「神輿振り」が有名ですね。 |
yosikawa3、ありがとうございました。それにしてもりっぱなクマガイソウが育ちましたねえ。
天王祭の写真もありがとうございました。
<<Back