岡谷市・諏訪湖ハイツ総合福祉センターは、この日、新装オープンし記念行事と種々の展示会があり、
我が女房参加作成の腹話術人形の展示場(腹話術ボランティア活動サークル)を訪れ撮影。


これらは手作りの腹話術用人形なのです。(我が女房作の人形もあります)
腹話術の練習もしているらしい。 
「ボク、ケンちゃん。 大勢仲間と一緒で嬉しいな! でも腹減った。」




急いで帰宅して、夏と秋が同居の庭で昆虫と戯れる。 


xxxxxxxの花(何の花だっけ?)に来たアゲハチョウ(左) と 蟷螂をちょっと怒らせて(右)
kuma3注:蟷螂はカマキリと読みます。ローソクではありません。)

  マリーゴールドの花の蜜を吸っていた蝶。「アカタテハ」
   と思っていたが、Internetの蝶のサイトに問い合わせ
   「ツマグロヒョウモン」と知る。

  上が♂で下が♀だそうで求愛のシーンです。
   最初、♀がいたところに♂が突然現れ(この写真)、
   何か囁いたと見えた直後、♀は気絶したように羽を
   閉じて葉の中ふわーっと落ちた。

   ♂は飛び去り、♀は直ぐに正気に戻ったが愛を囁か
   れ、♀は感激のあまり気絶した・・・・のか?

   と言うよりも別種の蝶同士が縄張り争いで上側の蝶
   が軽い毒でも刺したかのように見えたのです。
   Internetの蝶のサイトに問い合わせで同じ蝶の♂♀
    の求愛であると知った次第です。
            
参考 ← 教えて貰った写真など 
 
ここにも蟷螂(カマキリ)が!

 秋ですねー! 

 初秋の休日、のんびりでもなかったが残暑厳しくてもやっぱり9月15日となれば秋を感じる一日でありました。

tsutomu

昨日あたりから、うれしい秋がやってきました。楽しい写真、ためになる写真、そして。「案山子」「蟷螂」の難解漢字も読めました。
ありがとうございました。  kuma3 H15.9.23(秋分の日)


                     

<<Back  <<Top